塩竈市立病院

看護部の紹介

蜂谷真紀 看護部長から一言

2023年4月より、看護部長に就任した蜂谷真紀と申します。
看護部職員は、看護部の理念「患者様に思いやりを持ち安全で質の高い看護を提供します」 に基づいて、専門職としての誇りを持ち、患者様の立場に立ちやりがいを持って働いています。 現代社会は超高齢社会であり、2市3町において75歳以上の老年人口が占める割合は年々増加しています。 そのような中で、入院・外来の患者様に対しどのような思いで受診されたのかを丁寧に傾聴し、一緒に考えます。 そして、その人にとって一番の支援は何かを多職種が共同し話し合っています。
私達は、患者様一人ひとりに寄り添い、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けられるように、在宅看護も含めた支援を強化して参ります。
看護部長として謙虚さを忘れず、問題には真摯に向き合い、迅速に対応していきます。看護部職員が普段から風通しを 良くし忌憚なく自分の思うことを表現しあえる働きやすい組織作りを目指し、ひたむきに取り組んでいきます。

看護部の理念

患者さまに思いやりをもち、安全で質の高い看護を提供します。

基本方針

看護部基本方針イメージ画像

私達は、地域の皆様が安心して生活ができるように質の高い看護を提供できるように日々努力を重ねています。 令和元年9月から、急性期(一般病棟)71床、地域包括ケア病棟90床をスタートしました。 また、看護部は地域の皆様が住み慣れた自宅で安心して暮らせますように、多職種協同で一丸となって支援してまいります。

  1. 相手の立場に立ち、やさしい態度で接します。
  2. チーム医療を推進し、安全な看護を提供します。
  3. 自己研鑚に努め、看護の質の向上を図ります。

看護体制について

  1. 急性期(一般病棟)71床
    看護体制、10対1(患者10人に対して看護師1人)
  2. 地域包括ケア病棟、90床
    看護体制、13対1(患者13人に対して看護師1人)
  3. 勤務体制
    病棟(三交代)
    外来・手術室(日直当直あり)
  4. 勤務時間
    日勤(8時30分から17時15分)
    準夜勤(16時30分から1時00分)
    深夜勤務(0時30分から翌9時00分)

看護方式および看護記録

そこで当院では一人一人の患者さんに責任をもち看護できるように「チームナーシング・一部受け持ち制・機能別」の混合型を導入しております。 看護記録は、POS(問題志向システム)方式を採用しております。 患者さんに適切な看護を実践するために、必要時カンファレンスを持ち問題解決に力を注いでおります。

チーム医療

医師・看護師・薬剤師・放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・栄養士・医療ソーシャルワーカー・看護補助等により連携してチーム医療を実践しております。

看護活動

看護部では、看護の質向上のために、下記のような活動を行っています。医療安全管理者を設置し、安全な医療の提供とその対策について検討を行っています。 また、当院の利用者および職員の安全活動と健康を守るために、積極的に感染防止対策に取組み、委託職員も含めた教育・研修を行っています。 クリティカルパスは1998年に導入し、年々改良を重ね進化しています。外科系で手術を受けられる方や内科系、検査入院などの場合にはほとんどの方にパスを使用しています。

実習病院としての体制

地域の実習病院としての役割を果たしております。仙台市医師会看護専門学校、塩釜市医師会附属准看護学院の学生を受け入れております。    

看護部の教育について

看護部では、看護の質向上のため下記のように研修を企画運営しております。

レベル1
クリ二カルラダーを導入し、レベル1として、プリセプターと一緒に1年間をとおして自身の知識・技術を磨いていきます。 1年目の新人には、心理的なサポートも行い、スタッフ全員で関わり育成します。
レベル2
臨床2年から3年目看護計画・実践を通じ、予測能力・時間管理ができる。
レベル3
臨床4年から9年目中堅状況を全体として捉えられる。
レベル4
臨床10年目以上ルールやガイドラインに頼らず、豊かな経験から状況を直観的に把握する。
主任・看護師長以上対象には、看護管理マネージメントラダーに沿って研修しております。
また、年間個人目標管理を実施し、中間評価、最終評価を行っております。
個人面談では各人の目標達成に向けて助言・指導ができるように努力しております。

現任教育

院内看護研究発表会

  • 教育委員が中心となって発表会を運営しています。 取り組んだ看護師は達成感を味わい今後の実践に生かしていく意欲を表現しています。また、講評者席を設けており批判的に論文を読み込み、読み込んだ内容をどの様に伝えたら良いかも検討しながら取り組んでいます。
  • 全国自治体病院学会参加(令和3年は2事例発表しております)日々の実践の成果を社会化することに努めております。

看護リフレクション

経験年数20年余りのベテランナースが取り組むことにより、日々の振り返りの大切さを再認識し、後輩の育成にもつながることを期待して実施しております。

看護補助者教育

年間2~3回にわたり、講義・演習を実施、知識・技術の面でも質の向上に努めております。 スタッフも積極的に講義と演習(ロールプレイ)に参加しています。 ロールプレイでは患者役を通して 患者の立場に立つことを理解して、実践に役立てています。 また、グループディスカッションを通して、多様な価値観に触れて、視野を広げるようにしています。 また、評価制度を導入し、個人面談をするとともに、自己の強み・弱みを知り課題意識を持って日々取り組んでおります。

eラーニングシステム「学研ナーシングサポート」を導入しています

学研ナーシングサポートは、「医療安全、地域包括ケア、キャリア開発」をテーマに、看護実践能力を向上させ、現場に臨む看護師・准看護師・看護補助者をバックアップするためのオンラインツールです。部署にあるパソコンはもちろんのこと、自宅からでもアクセスして使用することができます。看護技術の自己学習に役立ちます。

サイト内検索(検索の仕方)
  • 文字サイズ


ページトップへ