健やかな人生のためにがん予防と生活習慣(2023年9.10月号)
主な内容
- 日本人の生活習慣とがん
- 乳がんの予防と生活習慣
- 乳癌の早期発見の為に
- 乳房の変化に気づいたら
- マンモグラフィ装置が新しくなりました
栄養だよりダウンロード

太りやすい食習慣を見直してダイエットにチャレンジ(2023年7.8月号)
主な内容
- 肥満かどうか評価してみましょう
- 体脂肪を1kg減らすには
- 太りやすい食習慣を見直しましょう
- 食事誘発性熱産生(DIT)を高めて消費エネルギーをアップ
- 目標体重を決めて、記録をつけましょう
栄養だよりダウンロード

胆石症の予防と食事(2023年5.6月号)
主な内容
- 胆石症ってどんな病気
- どんな人がなりやすいでしょうか
- 胆石症の予防する食生活習慣とは
- 食事と運動で肥満予防しましょう
- 和食を中心としたヘルシーメニューで
- アルコールは適量がポイント
栄養だよりダウンロード

便秘を予防して快便をめざそう(2023年3.4月号)
主な内容
- 便のチェックをしてみましょう
- 便秘の原因
- 食事・運動・睡眠を見直して快便をめざしましょう
- 規則正しい食生活と腸内環境を意識する
- 全身を動かして腸の活動を活発に
- 睡眠不足は便秘の元
栄養だよりダウンロード

認知症予防と栄養(2023年1.2月号)

微量元素を知ろう(2022年11.12月号)

海の恵みを頂こう(2022年9.10月号)

備蓄食品を見直して災害時に備えましょう(2022年7.8月号)
主な内容
- いざという時に備え、最低でも3日分程度の食の備えを
- 家庭備蓄の一例(3日分:2人家族の場合)
- 心と体の栄養バランスを考えた備蓄食品を選びましょう
- カセットコンロ1つの調理例
- ローリングストックで無駄なく活用しましょう
栄養だよりダウンロード

水分補給のススメ(2022年5.6月号)
主な内容
- 体は水で出来ている
- 体内での水の働きを知ろう
- 1日に必要な水分はどの位でしょうか
- 時間を決めて水分をとろう。
- 水分なら何を飲んでもいいの
- 食事もしっかり食べましょう
栄養だよりダウンロード

脳卒中を予防しよう(2022年3.4月号)
主な内容
- 脳卒中とは
- 脳卒中を予防する食事のポイント
- 第一歩は血圧のコントロール、1日塩分6グラムをめざしましょう
- 万病のもと、肥満を改善し、適正体重に近づけましょう
- 脂質、糖質の摂りすぎを見直して、バランスの良い食生活を
- 脳卒中は運動不足から
- 脳卒中予防十カ条
栄養だよりダウンロード

発酵食品で美味しく健康に(2022年1.2月号)
主な内容
- 発酵食品とは
- 発酵に関わる微生物
- 発酵食品がもたらす4つの効果
- 発酵食品で腸活しましょう
- 塩分含有量の多い発酵食品は、食べ過ぎに注意しましょう
栄養だよりダウンロード

高尿酸血症にご注意を(2021年11.12月号)
主な内容
- 高尿酸血症とは
- 高尿酸血症の定義
- プリン体と尿酸
- 肥満と高尿酸血症
- 高尿酸血症を予防・改善する食事のポイント
- 尿酸値が高い方は、筋肉トレーニングよりウォーキングを
栄養だよりダウンロード

簡単 役立つ栄養講座「炭水化物」について(2021年9.10月号)
主な内容
- そもそも炭水化物って何でしょうか
- 炭水化物の中身を比べてみよう1.(ご飯vs砂糖)
- 炭水化物の中身を比べてみよう2.(精白米vs玄米)
- これも知っ得 炭水化物あれこれ
栄養だよりダウンロード

暑い日の食生活に注意して夏バテ予防を(2021年7.8月号)
主な内容
- 暑い夏、このような食生活になっていませんか
- 夏バテの原因は
- 暑い日が続くときに、積極的にとりたい栄養素
- 夏のスタミナ料理にご注意を
栄養だよりダウンロード

長引くコロナ禍、体重増えていませんか(2021年5.6月号)
主な内容
- 免疫力と体脂肪
- 「新しい生活様式」生活はどう変わりましたか
- 体脂肪を1kg減らすためには
- コロナ禍で深刻になっている飲酒の問題
栄養だよりダウンロード

食べる楽しみ、いつまでも噛む・飲み込む力を保ちましょう(2021年3.4月号)
主な内容
- オーラルフレイルをご存知ですか
- オーラルフレイル、あてはまるものはありませんか
- 口の中の状態や、食事中の「むせ」に注意しましょう
- しっかり食べてオーラルフレイルを防ぎましょう
栄養だよりダウンロード

みんなで塩ECO、減塩のすすめ(2021年1.2月号)
主な内容
- 食塩摂取の目標量の考え方
- 食塩のとり過ぎが体に及ぼす影響
- 今よりどのくらい減らせばよいでしょうか
- ここがポイント!上手に減塩するコツ
- 高血圧の予防には「減塩プラスα」で
栄養だよりダウンロード

免疫力を高めて、病気に負けない体作り(2020年11.12月号)
主な内容
- 免疫とは
- 免疫力の鍵は腸にあり
- 腸内環境を整えて免疫力を高める
- 体を温めて免疫力を高める
- 筋肉量を増やすと、免疫力を高めます
栄養だよりダウンロード

骨粗鬆症予防、骨の健康を保ちましょう(2020年9.10月号)
主な内容
- 骨粗鬆症ってどういう病気でしょうか
- どういう人がなりやすいでしょうか
- カルシウム足りていますか
- 骨づくりの名脇役、ビタミンD・ビタミンK
- 骨の健康に悪い影響を及ぼすものは何でしょう
- 日光浴をしながら軽い運動を
- 骨密度検査を受けてみませんか
栄養だよりダウンロード

生活習慣を見直して、内臓脂肪を減らそう(2020年7.8月号)
主な内容
- 内臓脂肪とは
- 内臓脂肪を増やす食習慣を見直しましょう
- 食事内容を見直して内臓脂肪を減らしましょう
- 運動をとり入れて、内臓脂肪を減らしましょう
栄養だよりダウンロード

時間栄養学、食事時間と健康の関わり(2020年5.6月号)
主な内容
- あなたは朝型、それとも夜型
- 体内時計と朝食の役割り
- 朝食に何を食べるといいの
- 夕食の時間と健康
- 食事時間と血糖値
- 夕食の時間が遅くなる時はどうすればいいの
栄養だよりダウンロード

油脂を知って上手に取りましょう(2020年3.4月号)
主な内容
- 油脂のはたらき
- 油脂の構成
- 脂肪酸の種類と特徴
- 知っておきたい、3つの不飽和脂肪酸
- 脂肪酸摂取は、バランスが重要
- 油脂の適正量にも気を付けて
栄養だよりダウンロード

年末年始の食事、正月太りしない食べ方のヒント(2020年1.2月号)
主な内容
- まずは、自分の適量を確認しましょう
- 出前でも頼もうか、さて何キロカロリーでしょうか
- 年末に沢山買い置きをします
- 楽しい忘年会や新年会、何キロカロリーとってる
- お正月といえばお餅、何個食べますか
栄養だよりダウンロード

うま味を活用しよう(2019年11.12月号)
主な内容
- うま味は5つの基本味の一つです
- さまざまな食品に含まれるうま味成分
- うま味成分を合わせると「相乗効果」でよりおいしく
- うま味を活かしておいしく減塩
- うま味を効かせて食べ過ぎ防止
栄養だよりダウンロード

秋のご馳走、旬の味を楽しみましょう(2019年9.10月号)
主な内容
- なんと言っても秋は新米
- ご飯のお勧めポイント(他の主食との比較)
- 秋にたわわに実る果物
- 山の恵みキノコ
- 秋に脂がのって栄養満点な魚
栄養だよりダウンロード

コツコツと丈夫な骨づくり(2019年7.8月号)
主な内容
- 骨は毎日壊され、つくられる
- 体を支えるだけではない、骨の役割
- 骨づくりに欠かせない3つの栄養素
- おすすめレシピ:水菜の和風サラダ(納豆ドレッシング)
- 食事以外にも「日光浴」「運動」で骨を強化しましょう
栄養だよりダウンロード

野菜、足りていますか(2019年5.6月号)
主な内容
- どの位食べれば350gになるでしょう
- 野菜の摂取量を増やすコツ
- 朝に野菜を食べる習慣を
- 野菜ジュースは野菜の代わりになるの
- おすすめレシピ
栄養だよりダウンロード

メンタルヘルスと食事(2019年3.4月号)

和食を見直しましょう(2019年1.2月号)

栄養成分表示について(2018年11.12月号)

腸内環境を整えよう(2018年9.10月号)
主な内容
- 腸内環境を左右する腸内細菌
- 腸内環境を改善して期待できる効果
- 腸内環境を改善する方法
- 食べ物で腸内の善玉菌を増やす
- オリゴ糖や善玉菌を含む食品を摂る際の注意点
- ヨーグルトは選び方が大切
- 便は健康のバロメーター
栄養だよりダウンロード

夏を元気に過ごすために(2018年7.8月号)

時間栄養学を知ろう(2018年5.6月号)
主な内容
- 体内時計と時計遺伝子
- いつ食べるか。1.生体リズムをとる食事
- いつ食べるか。2.何をどれくらい食べるか
- どんな順番で食べるか。食べる順序・速度
栄養だよりダウンロード

美味しく安全に食事を食べよう(2018年3.4月号)
主な内容
- 口から食べるはとても大切です
- こんな症状ありませんか
- 美味しく、安全に食事をとりましょう
- 口から食べるために、日常で生活で気を付けたい事
栄養だよりダウンロード

介護予防、肉量を増やすために(2018年1.2月号)

野菜を手軽に食べるコツ(2017年11.12月号)

脂質を控える食事のヒント(2017年9.10月号)

夏に気を付けたい食事のポイント(2017年7.8月号)
主な内容
- 水分補給の注意点
- 経口補水液のナトリウム(塩分)について
- 清涼飲料水の糖分について
- 素麺を食べる際の注意点
- バランスの良い献立に
- ビタミンB1不足にご用心
- 麺類は1食分の量にも注意を
栄養だよりダウンロード

食物繊維を摂ろう(2017年5.6月号)

春においしい野菜を食べよう(2017年3.4月号)
